ブログ運営-ブログカスタマイズ
本記事では、はてなブログで記事中の『カテゴリ』を階層化する設定について紹介します。コピペで簡単にできるので、所要時間は1分もかかりません。カテゴリが整理できて読みたい記事にたどり着くことができます!
本記事では、はてなブログで記事中の『目次』の表示・非表示設定について紹介します。コピペで簡単にできるので、所要時間は1分もかかりません。あると便利です!
本記事では、はてなブログで記事中の『目次』表示の変更方法をを紹介します。コピペで簡単にできるので、所要時間は1分もかかりません。色や文言は自由に変更できます。
本記事では、はてなブログで『記事の文中の行間』を変更する方法を紹介します。コピペだけで簡単に設定できます。所要時間はわずか30秒ほどでできるので参考ください。
本記事では、はてなブログで『SNSシェアボタン』を変更する方法を紹介します。コピペだけで簡単に設定できるシンプルなボタンです。所要時間も5分ほどでできるので参考ください。
当ブログではブログテーマを「Minimalism」を使用しています。 シンプルなデザインで非常に見やすい構成となっています。 今回は、見出し(大・中・小)デザインを変更する方法について紹介します。 Minimalismの見出しについて(変更前) 見出し(大・中・…
当ブログにもコピーライトを設置しました。 コピーライトはこう言うやつです。 「Copyright(C) 2017-2018 ○○○ All rights reserved.」 今回は、コピーライト(Copyright)の設置について紹介します。 コピーライト(Copyright)とは コピーライトの設置方法 …
はてなブログの記事の右下にボタンを押すと「記事の上へ戻る」「HOMEへ戻る」ボタンを設置しました。 読者も、筆者も記事の確認にあると意外と便利です。 今回は、記事の上へ戻る・HOMEへ戻るボタンの設置について紹介します。 「記事の上へ戻る」「HOMEへ戻…
当ブログではブログテーマを「Minimalism」を使用しています。 シンプルなデザインで非常に見やすい構成となっています。 今回は、記事の文字の色の変更について紹介します。 Minimalismの文字の色について 文字の色の変更の仕方 1、カスタマイズするための…
はてなブログの「編集みたまま」設定では、 このようにマーカーを引きたくても、 メニューバーにそのボタンがないため、使うことができません。 今回は、マーカーを引けるようにする設定について紹介します。 記事にマーカーを引く設定 1、カスタマイズする…
当ブログではブログテーマを「Minimalism」を使用しています。 シンプルなデザインで非常に見やすい構成となっています。 前回、記事のフォントサイズを変更する方法について紹介しましたが、 今回は、トップページの記事概要のフォントサイズ変更について紹…
当ブログではブログテーマを「Minimalism」を使用しています。 シンプルなデザインで非常に見やすい構成となっています。 ただ、スマホでブログ記事を見た時に、文字のサイズが少し小さいのが気になっていました。 今回は、フォントサイズを変更する方法につ…
はてなブログにグローバルメニューを追加する方法です。 本記事では、はてなブログのテーマ「Minimalism」での設定になります。 目次 ブログテーマ「Minimalism」 設定の前に FontAwesomeとは 設定方法 1、以下コードをコピぺ 2、はてなブログにペーストす…
はてなブログを使っていて、ブログを書いていて、物を比較する時に「表を入れたい」と思ったことはありませんか? 表を入れようとしても、「編集見たまま」の管理画面のメニューバーには「表」が存在しません。 そこで表を入れる方法を紹介します。 目次 表…
今回は、はてなブログでブログをアレンジする方法を紹介します。 囲み枠の使い方です! 目次 囲み枠とは 使い方 直線の囲い枠 角が丸い囲い枠 点線の囲み枠 ドット線の囲み枠 二重線の囲い枠 付箋風囲い枠 見出し付きの囲い枠 線の色について 最後に 囲み枠…
はてなブログProだからこそ使える機能があります。 設定しなくては、最初のままなので、設定してProの機能を存分に活用しましょう。 一部Proじゃなくても設定できる内容もありますが、私の行った設定について紹介してします。 目次 トップページの表示形式 …
本ブログに「お問い合わせフォーム」を設置しました。 設置の仕方について紹介します。 目次 お問い合わせフォームの作成 はてなブログでの設定 最後に お問い合わせフォームの作成 お問い合わせフォームはGoogleフォームを利用しています。 そのため、Googl…
当「zero-point-five」ブログにプライバシーポリシーを設置しました。 忘れないうちに、設置の仕方について説明します。 目次 プライバシーポリシーとは このサイトのプライバシーポリシー 設置の仕方 最後に プライバシーポリシーとは プライバシーポリシー…